文献・資料
歪み応力
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| A001 | 歪応力 | ガラスの化学強化と応用 | 東芝レビュー | 32巻2号 | 1977 |
| A002 | 歪応力 | 東芝ひずみ検査器と精密ひずみ計 | 東芝レビュー | 34巻10号 | 1979 |
| A003 | 歪応力 | レーザー表面応力計-陶磁器釉薬層の応力測定- | 東芝レビュー | 36巻7号 | 1981 |
| A004 | 歪応力 | コンピューター化された化学強化ガラス用表面応力計 | 東芝レビュー | 40巻13号 | 1985 |
| A005 | 歪応力 | 東芝ガラス技報26 ガラスの歪みについて | 東芝技術報告 | 26号 | 1987 |
| A006 | 歪応力 | 管球用ガラスの光弾性測定(歪検査器、精密歪計の適用) | 東芝材料情報 | Vol.24no.4 | 1982 |
| A007 | 歪応力 | アルゴンイオンレーザーを用いたガラスの散乱光光弾性 | 窯業協会誌 | 80(4) | 1972 |
| A008 | 歪応力 | 風冷強化ガラス中の非放射性物線的応力分布に関する技術的見地 | 窯業協会誌 | 80(3) | 1972 |
| A009 | 歪応力 | 銀-銅-ステインガラスの光ウェーブガイド効果 | 窯業協会誌 | 87(4) | 1979 |
| A010-1 | 歪応力 | 光ウエーブガイド効果による化学強化ガラスの表面応力測定01 | 窯業協会誌 | 87(3) | 1979 |
| A010-2 | 歪応力 | 光ウエーブガイド効果による化学強化ガラスの表面応力測定02 | 窯業協会誌 | 87(3) | 1979 |
| A011 | 歪応力 | ESCAによるフロートガラスの表面の深さ方向元素分布の測定に関する討論 | 窯業協会誌 | 89(1) | 1981 |
| A012 | 歪応力 | 臨界屈折光を用いた曲面強化ガラスの表面応力測定 | 窯業協会誌 | 89(7) | 1981 |
| A013 | 歪応力 | 屈折計法を用いた琺瑯の表面応力の非破壊的測定 | 窯業協会誌 | 89(2) | 1981 |
| A014 | 歪応力 | ガラス成型品表面の光ウェーブガイド効果-表面応力測定への応用- | 窯業協会誌 | 90(11) | 1982 |
| A015 | 歪応力 | 光ウェーブガイド効果を用いた化学強化ガラス瓶の表面応力測定 | 窯業協会誌 | 90(6) | 1982 |
| A016 | 歪応力 | 板ガラスの残留表面応力-バイアスコープ法及び断面光弾性法によるデータの比較- | 窯業協会誌 | 91(10) | 1983 |
| A017 | 歪応力 | 歪検査器の利用技術Ⅳセナルモン法の原理と活用 | TheGlass | No.20 | 1991 |
| A018 | 歪応力 | 熱強化板ガラスの「エッジ応力」の観察 | TheGlass | No.33 | 1993 |
| A019 | 歪応力 | 熱強化フロートガラスの表面応力測定 | TheGlass | No.30 | 1993 |
| A020 | 歪応力 | 機械的性質とセラミックス「セラミックス基礎工学講座」(11)(12) | セラミックス | No.11,12 | 1976 |
| A021 | 歪応力 | イオン交換強化ガラス中の光伝播を用いた表面応力測定 | 応用力学連合会 | 第26回 | 1976 |
| A022 | 歪応力 | ガラス表面の残留応力を非破壊測定 | NIKEI MECHA | 4-13 | 1981 |
| A023 | 歪応力 | ガラス表面応力の現状 | 硅酸通報 | 第1巻2期 | 1982 |
| A024 | 歪応力 | ひずみ測定のなぞ | 新電気 | 81-7 | 1981 |
| A025 | 歪応力 | 強化ガラスと光エレクトロニクの出会い | NEW CERAMICS | No.8 | 1992 |
| A026 | 歪応力 | Thermal Expansivity of Glasses | International Journal Of Thermophisics | Vol.11,No.5 | - |
| A027 | 歪応力 | ガラスの歪 | セラミック協会ゼミ | 第25回 | 1993 |
| A028 | 歪応力 | Critical ray-like Propagation mades along graded-index planar optical waveguides | LASSER TECH | 14-2 | 1982 |
| A029 | 歪応力 | Lazer Senarmont biascope for residual surface stress measurement of float glasses | LASSER TECH | 14-5 | 1982 |
| A030 | 歪応力 | New Strain Standards for Glass | LASSER TECH | OCTOBER | 1983 |
| A031 | 歪応力 | Thermally tempered glass surface stress measurement by sritical ray | LASSER TECH | APRIL | 1980 |
| A032 | 歪応力 | Surface stress measurement by the optical waveguide effect in thermally-tempered float glass | LASSER TECH | OCTOBER | 1979 |
| A033 | 歪応力 | A Focused-Beam Tyle Laser Interferometric Dialatometer | J.Phys | 14-1 | 1975 |
| A034 | 歪応力 | Surface Stress Meters Utilising the Optical Waveguide Effect of Chemically Tempered Glasses | Optics and Lasers in Engineering | 25-38 | 1983 |
| A035 | 歪応力 | 歪検査器の利用技術Ⅲ | the glass | NO.15 | 1990 |
| A036 | 歪応力 | ガラス円板の熱応力の近似計算法 | the glass | NO.22 | 1991 |
| A037 | 歪応力 | 口部を熱強化したガラスコップの応力分布測定 | the glass | NO.24 | 1992 |
| A038 | 歪応力 | 歪検査器の利用技術Ⅴ「歪についての一考察」 | the glass | NO.27 | 1993 |
| A039 | 歪応力 | フロート板法ガラスの製造工程中での応力測定 | the glass | NO.39 | 1996 |
| A040 | 歪応力 | 歪検査器の利用技術 | NEW GLASS THCHNOLOGY | VOL.2,NO.2 | 1982 |
| A041 | 歪応力 | 歪検査器の利用技術(2) | NEW GLASS THCHNOLOGY | VOL.5,NO.4 | 1986 |
| A042 | 歪応力 | コンピューター化した化学強化ガラス用表面応力計 | NEW GLASS THCHNOLOGY | VOL.5,NO.1 | 1985 |
| A043 | 歪応力 | ガラス製品の表面応力測定法 | NEW GLASS THCHNOLOGY | VOL.2,NO.3 | 1982 |
| A044 | 歪応力 | 銀活性化ガラスの蛍光を用いた光弾性 | 東芝総研 | - | - |
| A045 | 歪応力 | 銀活性化ガラスの蛍光を用いた光弾性観察(2) | 東芝技術報告 | EMG-274 | 1986 |
| A046 | 歪応力 | 銀活性化ガラスの蛍光を用いた光弾性観察(3) | 東芝技術報告 | EMG-304 | 1987 |
| A047 | 歪応力 | 蛍光管壁内の応力分布の解析プログラム | 東芝技術報告 | - | 1989 |
| A048 | 歪応力 | Laser biascope for surface stress measurement of tempered glass | LASER THECH | OCTOBER | 1981 |
| A049 | 歪応力 | Optical waveguide effect of thermally tempered sheet and plate glasses application to surface stress measurements | LASER THECH | AUGUST | 1979 |
| A050 | 歪応力 | 化学強化された曲面ガラスの光ウェーブガイド効果 | 窯業協会誌 | 86(7) | 1978 |
| A051 | 歪応力 | 風冷強化されたフロート法板ガラスの光ウェーブガイド効果 | 窯業協会講演会 | 大阪支部 | 1978 |
| A052 | 歪応力 | 風冷強化した肉厚ガラスの研削に対する安全性 | 東芝材料研 | - | - |
| A053 | 歪応力 | リチウムとナトリウムのイオン交換による強化ガラス | 岸井貫 | - | - |
| A054 | 歪応力 | 出張報告(米国窯業協会年会で玻璃の表面応力について研究発表) | 岸井貫 | 1980 | |
| A055 | 歪応力 | 日本強化玻璃表面応力工業の現状 | 中国珪酸学会 | 2号 | 1982 |
| A056 | 歪応力 | 板ガラスの表面応力・エッジ応力に関する米国連邦規格 | 技術報告 | - | 1989 |
| A057 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第1回(はじめに) | 応用光学 | 2002.1 | 2002 |
| A059 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第2回(複屈折の測定) | 応用光学 | 2002.2 | 2002 |
| A060 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第3回(ガラスの化学強化) | 応用光学 | 2002.3 | 2002 |
| A061 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第4回(ガラスの表面伝播光) | 応用光学 | 2002.4 | 2002 |
| A062 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第5回(ガラスエッジの応力) | 応用光学 | 2002.5 | 2002 |
| A063 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術第6回(歪検査器) | 応用光学 | 2002.6 | 2002 |
| A064 | 歪応力 | ガラス工業に利用される光弾性技術最終回(封着体の歪) | 応用光学 | 2002.7 | 2002 |
| A065 | 歪応力 | ガラスの歪と歪の測定方法 | ガラス工業新聞 | - | - |
| A066 | 歪応力 | ガラスの破面解析 | ガラス工業新聞 | 2002.5 | 2002 |
| AN01 | 歪応力他者 | Thermal stress in CVD PSG and3iO2 Films on Silicon Substructes | J.Electrochem | vol.130,no.1 | 1983 |
| AN02 | 歪応力他者 | 偏光のしくみと応用 | OPTRONICS | NO.8 | 1996 |
| AN03 | 歪応力他者 | 容器用表面処理ガラス | NEW GLASS | vol.7,no.4 | 1992 |
| AN04 | 歪応力他者 | 複屈折縞の比較による粘弾性体のハイブリッド応力解析法 | 材料システム | 第12巻 | 1993 |
| AN05 | 歪応力他者 | ポリカーボネイト樹脂の残留応力と分子配向の非破壊的評価 | ANTEC'68 | P393 | 1989 |
| AN06 | 歪応力他者 | Refractive Index Elipsoides of a Polycabonate Magneto Optical Memory Disk Substrate | 応用物理学会誌 | vol.28,no.5 | 1989 |
| AN07 | 歪応力他者 | ストレスクラックを防ぐ対策 | 都立工業技術センター | - | 1990 |
| AN08 | 歪応力他者 | 高精度ポラリメーターと電気光学効果の測定 | 固体物理 | vol.12,no.10 | 1977 |
| AN09 | 歪応力他者 | 東京工業大学無機材料工学科実験カリキュラム | - | - | - |
| AN10 | 歪応力他者 | 熱間におけるガラス内のヒズミ減衰測定用偏光計法について | 大阪工業技術試験所 | 第9巻3号 | 1958 |
| AN11 | 歪応力他者 | Alkali motion in alkali silicate glass | J.Appl.Phys. | 50(3) | 1979 |
| AN12 | 歪応力他者 | Refraktometrische Untersuchungen zum Spannungsaufbau durch Inenaustausch an optischen Glasern | Glastechn. | ber.53 | 1980 |
| AN13 | 歪応力他者 | Investigation of Stress at the Surface of Chemically-Toughened Sheet Glass | Reports Res.Lab.Asahi Glass | 21(1) | 1971 |
| AN14 | 歪応力他者 | 強化ガラスの表面応力測定 | 窯業協会誌 | 80(4) | 1972 |
| AN15 | 歪応力他者 | Chemische Diffusion in Oxidglasern | Glastechn. | ber.53 | 1980 |
| AN16 | 歪応力他者 | Stress in Glass Produced by Nonuniform Exchange of Monovalent Ions | Jurnal of The American Ceramic Society | vol.45.2 | 1962 |
密度
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| C001 | 密度 | ガラスの転移に関する理論 | 東芝レビュー | 15-8 | 1960 |
| C002 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第2報)鉛-カリガラスの密度変化に対する熱履歴の影響 | 窯業協会誌 | 66(4) | 1958 |
| C003 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第8報)無機および有機ガラスのガラス転移特性の比較考察 | 窯業協会誌 | 73(4) | 1965 |
| C004 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第6報)K2o-Na2o-Sio2系ガラスの加熱による密度変化 | 窯業協会誌 | 68(3) | 1960 |
| C005 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第5報)二、三のほう珪酸ガラスにおける密度変化現象 | 窯業協会誌 | 67(5) | 1959 |
| C006 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第4報)鉛-カリソーダガラスの熱的余効 | 窯業協会誌 | 68(8) | 1958 |
| C007 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第3報)ガラスの密度変化減少の模型的解析 | 窯業協会誌 | 66(5) | 1958 |
| C008 | 密度 | 加熱によるガラスの密度変化(第1報) | 窯業協会誌 | 66(740) | 1957 |
膨張
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| D001 | 膨張 | ジュメット線の熱膨張 | 東芝レビュー | 12巻3号 | 1957 |
| D002 | 膨張 | 干渉膨張計への合致法の応用 | 東芝レビュー | 13巻1号 | 1958 |
| D003 | 膨張 | ガスレーザーによる干渉膨張計の自記化 | 東芝レビュー | 27巻2号 | 1972 |
| D004 | 膨張 | 2波長干渉式膨張計 | 東芝材料情報 | NO.24 | 1988 |
| D005 | 膨張 | ガラス用自動記録膨張計について(1) | 窯業協会誌 | 65(742) | 1957 |
| D006 | 膨張 | ガラス用自動記録膨張計について(2) | 窯業協会誌 | 65(269) | 1957 |
| D007 | 膨張 | 熱膨張測定の自動化 | 窯業協会誌 | 68(4) | 1960 |
| D008 | 膨張 | 熱膨張測定の自動化(続編) | 窯業協会誌 | 72(11-2) | 1964 |
| D009 | 膨張 | 光の干渉を利用した熱膨張計 | 窯業協会誌 | 72(11-2) | 1964 |
| D010 | 膨張 | 光干渉式熱膨張計(連載)(1)(2)(3) | ニューセラミックス | NO.3.4.5 | 1992 |
| D011 | 膨張 | 光の干渉現象を利用した熱膨張計 | |||
| D012 | 膨張 | 光の干渉熱膨張計の測定記録システム回路 | センサー技術 | VOL.5,NO.7 | 1985 |
| D014 | 膨張 | InterFerometerMethodによるガラスの熱膨張係数測定 | 東芝技術報告 | 202号 | 1955 |
| D015 | 膨張 | 膨張計のいろいろ | 東芝総研 | ||
| D016 | 膨張 | The Precise Measurement of the Thermal Expansion Coefficient of Glass by Interferometric Dilatometer | Trev.Ive congres Intern.Verre. | 1956 | |
| D017 | 膨張 | Measurement of Thermal Expansivity of Low-Expansion Glasses by Interferometric Methods:Results of an Interlaboratory Comparison | International Journal of Thermophysics | vol.11,no.5 | 1990 |
| D018 | 膨張 | 東芝光干渉膨張計(熱膨張計の歴史) | |||
| D019 | 膨張 | 光干渉式熱膨張計 | 応用光学 | 2003.6 | 2003 |
| DN01 | 膨張他者 | 各種磁性材料の熱膨張係数の測定 | 電通研 | 第69号 | 1964 |
| DN02 | 膨張他者 | The Quenching Stress in Thermally Sprayed Coatings | Thin Solid Films | 49-66 | 1991 |
| DN03 | 膨張他者 | 光へテロダイン干渉式高精度線膨張率測定装置の開発 | 熱物理 | 6(2) | 1992 |
| DN04 | 膨張他者 | レーザー干渉式低温用線膨張率測定装置の開発とビスマス系高温超電導セラミックスへの低温下での摘要 | ニューセラミックス | NO.11 | 1996 |
| DN05 | 膨張他者 | Length Measurement of Gauge Blicks Using a 3.39 micro-m He-Ne Laser Interferometer | 応用物理学会誌 | Vo.19,no.4 | 1980 |
| DN06 | 膨張他者 | Automatic Recording Laser Interferomaeter for Line Standards up to 2m | Metrogia | 16 | 1980 |
| DN07 | 膨張他者 | Infrared He-Xe laser inteferometry for measuring length | applied optics | vol.20,no.2 | 1981 |
| DN08 | 膨張他者 | 干渉膨張計の干渉版における過熱時の干渉縞移動 | 技術報告 | RM19991 | 1980 |
粘度
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| E001 | 粘度 | 管球用ガラスの粘性係数 | 東芝レビュー | 13巻6号 | 1958 |
| E002 | 粘度 | Automating the measurement of the Softening Point of glasses using agas laser | LASSER TECH | APRIL | 1976 |
| E003 | 粘度 | 除冷域におけるガラスの歪みの緩和と粘性係数(1) | 東芝レビュー | 12巻9号 | 1957 |
| E004 | 粘度 | 除冷域におけるガラスの歪みの緩和と粘性係数(2) | 東芝レビュー | 12巻1号 | 1957 |
| EN01 | 粘度他者 | ガラスの流動点測定について | 大阪工試季報 | 第11巻3号 | 1960 |
| EN02 | 粘度他者 | Stokesの法則に基づく粘度測定法(芝亀吉) | 計装 | 18-9 | 1975 |
| EN03 | 粘度他者 | 平行板加圧粘度計 | NEW GLASS | vol.6,no.1 | 1989 |
| EN04 | 粘度他者 | 鉱油及び融解無機塩の熱伝達率と温度及び同粘性係数に関する実験的研究 | セラミック学会誌 | 103(4) | 1995 |
封着
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| F001 | 封着 | ガラスと金属との封着体に生ずる応力 | 東芝レビュー | 第14巻8号 | 1959 |
| F002 | 封着 | ジュメット線-ガラス封着体中の応力- | 窯業協会誌 | 66(1) | 1958 |
| F003 | 封着 | 金属-磁器封着体の固着温度- | 窯業協会誌 | 70(12) | 1962 |
| F004 | 封着 | 応用例(陶磁器素地と釉との熔着) | 窯業協会誌 | 72(11-2) | 1964 |
| F005 | 封着 | 銅を心金とした複合封入線の封着特性 | 窯業協会誌 | 72(11-1) | 1964 |
| F006 | 封着 | 石英ガラスとモリブデン箔との封着体中の応力 | 窯業協会誌 | 72(8) | 1964 |
| F007 | 封着 | インジウムを用いたガラス溶着体中の応力 | 窯業協会誌 | 74(1) | 1966 |
| F008 | 封着 | Stress in Glass-Indium-Glass Bi-Metallic Composite | 応用力学国際会議 | 第15回 | 1965 |
| F009 | 封着 | 円筒及び円板の熱応力計算法 | 窯業協会誌 | 101(8) | 1993 |
| F010 | 封着 | ガラスと金属-特集号-低融点ガラス | KINZOKU | 第45巻6号 | 1975 |
| F011 | 封着 | 半導体封入材料の封着特性 | 応用力学国際会議 | 第16回 | 1967 |
| F012 | 封着 | 気密封着材料 | 応用物理 | 33巻8号 | 1964 |
| F013 | 封着 | Sealing Behaviors of Compsite Matrials for Packasing Semiconductor Ceramics-to-Metal Seal | 応用力学国際会議 | 第17回 | 1967 |
| F014 | 封着 | Setting Point of a Hard Soldered Ceramics-to-Metal Seal | 応用力学国際会議 | 第12回 | 1962 |
| F015 | 封着 | Methods of Thermal Stress Calulation for Circular Ceramic Society of Cylinders and Disks | Ceramic Society of Japan | Vol.101-907 | 1993 |
| F016 | 封着 | 管球用ガラス(封着に関するガラスの物性) | NEW GLASS TECHNOLOGY | Vol.1,No.3 | 1982 |
| F017 | 封着 | ジュメット線の封着 | 東芝レビュー | 13巻8号 | 1958 |
| F018 | 封着 | ガラスと金属との封着体における固着温度 | 東芝レビュー | 13巻10号 | 1958 |
| F019 | 封着 | ガラス金属との封着体における固着温度 第2報 | 東芝レビュー | 16巻8号 | 1961 |
| F020 | 封着 | ガラスと金属の封着 | 工業材料 | 10巻12号 | |
| F021 | 封着 | 東芝硝子技報28硝子を用いた気密封着 | 東芝技術報告 | 28号 | 1988 |
| F022 | 封着 | 東芝硝子技報29硝子を用いた気密封着続き | 東芝技術報告 | 29号 | 1988 |
| F024 | 封着 | 10.ガラスによる封着(シーリング) | |||
| FN01 | 封着 | ジュメット線 | 東芝レビュー | 21巻1号 | 1966 |
ガラス
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| G001 | ガラス | やさしいガラス講座26 天然ガラス(1) | The Glass | No.36 | 1995 |
| G002 | ガラス | ガラスの歴史 | セラミックス | No.2 | 1985 |
| G003 | ガラス | 天文学へのガラス材料素子の応用(1)(2)(3)(4) | ニューセラミックス | Vol.9,no.5-8 | 1996 |
| G007 | ガラス | やさしいガラス講座26 天然ガラス(2) | The Glass | No.37 | 1995 |
| G008 | ガラス | 地史、考古、天文学へのガラス解析技術の適用(1)(2)(3)(4)(追加) | ニューセラミックス | 1994 | |
| G013 | ガラス | アテネ、みゅけないを訪ねて | 向綾 | Vol.34,No.2 | 1992 |
| G014 | ガラス | 二つの貝塚の人々-モース博士と東大予備門生達- | 品川区立品川歴史館 | 第12号 | 1997 |
| G015 | ガラス | 玉碗記 | 向綾 | 1992 | |
| G016 | ガラス | 弥生土器の発祥 | 向綾 | Vol.37,No.1 | 1995 |
| G017 | ガラス | 縄文土器の始めと終わり-「世界最古のセラミックス」年代研究史から-(1)(2)(3)(4)(5) | NEW CERAMICS | 第11巻7,8,9,10,11号 | 1998 |
| G022 | ガラス | 土器の発明 | 発明と生活 | 98-10 | 1998 |
| G023 | ガラス | 野守の鏡 | 向綾 | ||
| G024 | ガラス | 「ガラス」の誤謬・語源 | マテリアルインテグレーション | Vol.12 | 1999 |
| G025 | ガラス | 縄文土器の始まりと終わり(最近のカーボン14年代測定法の適用) | マテリアルインテグレーション | Vol.13 | 2000 |
| G026 | ガラス | テクタイトとテラタイト(アンコールワット遺跡) | マテリアルインテグレーション | Vol.14 | 2001 |
| G027 | ガラス | 「玉碗記」-その後と今- | マテリアルインテグレーション | Vol.15 | 2002 |
| G028 | ガラス | 「ゲーテ石」または「ゲーテ鉱」(我もまたアルカディアにあり) | マテリアルインテグレーション | Vol.16 | 2003 |
| G029 | ガラス | ガラスの島々 | マテリアルインテグレーション | Vol.17 | 2004 |
| G030 | ガラス | テクタイト(クレーターと河と街) | マテリアルインテグレーション | Vol.17,18 | 2004,5 |
| G031 | ガラス | 縄文のガラス | マテリアルインテグレーション | Vol.18 | 2005 |
| GN01 | ガラス他者 | 水晶あれこれ(1)(2)(4)(5)(8)(10)(12)(13) | NEW CERAMICS | No.11,12 | 1995 |
書籍
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| H001 | 書籍 | 新しい工業材料の科学 特殊ガラス2.ガラスと金属の封着 | 金原出版 | 1968 | |
| H002 | 書籍 | アドバンストセラミックス6.5光学的機能 | 講談社サイエンティフィク | 1984 | |
| H003 | 書籍 | ガラス製造の現場技術 (9)ガラスと金属の封着について | 日本硝子製品工業会 | 1993 | |
| H004 | 書籍 | 新材料成形加工辞典8-3マイクロエレクトロニクスとガラス | 産業調査会 | 1989 | |
| H005 | 書籍 | ガラス工学ハンドブック1-3密度 5-6電気用ガラス | 朝倉書店 | 1963 | |
| H006 | 書籍 | ガラスハンドブック2-6封着用ガラス | 朝倉書店 | 1975 | |
| H007 | 書籍 | ガラスハンドブック3-5除冷 | 朝倉書店 | 1975 | |
| H008 | 書籍 | ガラスハンドブック4-6熱加工 | 朝倉書店 | 1975 | |
| H009 | 書籍 | ガラスハンドブック7-1 | 朝倉書店 | 1975 | |
| H010 | 書籍 | ガラスの辞典4-20ガラスの除冷 | 朝倉書店 | ||
| H011 | 書籍 | ガラスの辞典4-30ガラスの歪みの除去と測定 | 朝倉書店 |
線量計
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| I001 | 線量計 | Recent Fluolo-Glass Dosimeter Development Polarization of Photo-and Radio-Photo- | 東芝レビュー | no.131 | 1981 |
| I002 | 線量計 | Luminescence of a Silver-Activated Borate Glass | J.Phycs.Soc.Japan | 21-1226 | 1966 |
| I003 | 線量計 | Polarization of Radio-Photoluminescence of Fluoro-Dosimeter Glass | J.Phycs.Soc.Japan | 20-1271 | 1965 |
| IN04 | 線量計 | 蛍光ガラス線量計 | 東芝レビュー | 37巻1号 | 1982 |
結晶
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| J001 | 結晶 | 鉛-カリ-ソーダガラス溶解炉内の生成物 | 東芝レビュー | 16-1 | 1961 |
| J002 | 結晶 | ガラスから晶出した石英結晶の観察 | 窯業協会誌 | 71(9) | 1963 |
| J003 | 結晶 | バリウムガスからの失透結晶 | 東芝レビュー | 15-10 | 1960 |
| J004 | 結晶 | マンガン着色ガラスの溶解炉に見られる失透および侵食生成物 | 東芝レビュー | 14-7 | 1959 |
| J005 | 結晶 | ソーダ石灰苦土ガラスからの失透結晶(第1報) | 東芝レビュー | 15-1 | 1960 |
| J006 | 結晶 | ソーダ石灰苦土ガラスからの失透結晶(第2報) | 東芝レビュー | 15-2 | 1960 |
| J007 | 結晶 | ガラス溶解炉中の失透によるシリカ結晶 | 東芝レビュー | 14-10 | 1959 |
| J008 | 結晶 | 鉛-カリ-ソーダガラス溶解炉内の生成物(2) | 東芝レビュー | 16-7 | 1961 |
| J009 | 結晶 | 鉛を含むソーダ石灰苦土ガラスからの失透結晶 | 東芝レビュー | 15-5 | 1964 |
紫外線
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| K001 | 紫外線 | 紫外線照射によるガラス中の応力発生(1) | 窯業協会誌 | 72(11-2) | 1964 |
| K002 | 紫外線 | 紫外線照射によるアルカリほう珪酸ガラス中の応力発生(紫外線照射によるガラス中の応力発生(2)) | 窯業協会誌 | 73(4) | 1965 |
| K003 | 紫外線 | 各種商用ガラスの紫外線照射による応力発生(紫外線照射によるガラス中の応力発生(3)) | 窯業協会誌 | 73(7) | 1965 |
| K004 | 紫外線 | 紫外線およびガンマ線が商用ほう珪酸ガラスにおよぼす効果の比較(紫外線照射によるガラス中の応力発生(4)) | 窯業協会誌 | 73(8) | 1965 |
| K005 | 紫外線 | 紫外線照射による石英ガラスの応力発生 | 窯業協会誌 | 86(4) | 1978 |
| K006 | 紫外線 | SensitizedStress Build-up in Droped Sodium Borate Glass by Ultraviolet Irradiation | J.Phscs.Soc.Japan | 22-657 | 1967 |
| K007 | 紫外線 | Stress build-up in glass by ultra-violet irradiation | JUORNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLODS | VOL.3,NO.4 | 1970 |
| K008 | 紫外線 | Effects of Prior Neutron Irradiation on Stress Build-up in Caused by Ultra-Violet Light | Journal of Materials Science | no.4 | 1969 |
| K009 | 紫外線 | RADIATION DAMAGE OF GLASS BY ULTRA-VIOLET RAY | The Annual Meeting of The Intern Congress on Glass | sept | 1966 |
| K010 | 紫外線 | Some Observation on Effects of color Centers on Stress Build-up in Glasses by Ultra-Violet Ray | The Annual Meeting of The Intern Congress on Glass | sept | 1967 |
| K011 | 紫外線 | Thermal Release of Stress in Glass Caused by Ultra-Wiolet Irradiation | 窯業協会誌 | 74(7) | 1966 |
| K012 | 紫外線 | Stress Build-up in Binary Borated Glasses by Ultra-Violet Irradiation | 窯業協会誌 | 74(12) | 1966 |
| K013 | 紫外線 | Some Observations on "Thermally Released Current"in Glasses damaged by Ultra-Violet irradiation | 窯業協会誌 | 75(4) | 1967 |
| K014 | 紫外線 | Kinetics of stress Build-up in Glasses by Ultra-violet Irradiation | 窯業協会誌 | 75(5) | 1967 |
| K015 | 紫外線 | Considerations on the Mechanisms of Stress Build-up in Glass by Ultra-Violet Irradiation | 窯業協会誌 | 76(1) | 1968 |
| K016 | 紫外線 | Effects of Minor Additions on the Stress Build-up in a Sodium Borate Glass by Ultra-Violet Irradiation | 窯業協会誌 | 76(1) | 1968 |
| K017 | 紫外線 | Stress Build-up in Some Germanate Glasses by Ultra-Violet Irradiation | 窯業協会誌 | 75(7) | 1967 |
| K018 | 紫外線 | Thermal Glow of Some Commercial Glasses Irradiated by Ultra-violet,X-and Ganma-Rays | Japan.J.Phys | 4(698) | 1965 |
| K019 | 紫外線 | 紫外線照射によるガラスの電気的特性の変化 | 窯業協会誌 | 78(5) | 1970 |
| K020 | 紫外線 | Wavelength Dependence of Stress on Glass Caused by Ultra-violet Light | 窯業協会誌 | 76(9) | 1968 |
| K021 | 紫外線 | Effects of Small Additives on Stress Build-up in Glass by Ultra-wiolet Irradiation:Transision Metal Oxides | 窯業協会誌 | 77(11) | 1969 |
| K022 | 紫外線 | 紫外線によるガラスの応力発生への添加物の効果:希土類酸化物 | 窯業協会誌 | 78(9) | 1970 |
| K023 | 紫外線 | 紫外線照射により誘起されたガラスの応力 | 応用光学 | 2002.10 | 2002 |
他
| コード | 分類 | 内容 | 掲載紙 | 掲載号 | 掲載年 |
|---|---|---|---|---|---|
| Z001 | 他 | 光による無機固体損傷 | 化学工業 | VOL.29,NO.2 | |
| Z002 | 他 | 理化学ようガラス | 真空 | 第8巻8号 | 1965 |
| Z003 | 他 | ガラスの破面解析 | the glass | NO.9 | 1988 |
| Z004 | 他 | セラミックスと共に-測定器との40年- | FC Report | VOL.14,NO.9 | 1996 |
| Z005 | 他 | クリプトンとキセノン | 化学工業 | 26巻9号 | |
| Z006 | 他 | 滞在者が見たロサンゼルスの光化学スモッグ | 化学工業 | 26巻9号 | |
| Z007 | 他 | レンズについて | セラミックス | 14,NO.2 | 1979 |
| Z008 | 他 | アブストラクトのあれこれ | セラミックス | 18,NO.8 | 1983 |
| Z009 | 他 | 最近の電気応用ガラス | 化学工業 | 1961 | |
| Z010 | 他 | その他の材料(主としてガラス関係) | 照明学会雑誌 | 48巻7号 | 1964 |
| Z011 | 他 | ほう珪酸ガラスの諸性質の基礎研究 | 664号 | ||
| Z012 | 他 | 非金属材料加工技術の講座 別刷 ガラスの工学的性質 | 地人書館 | ||
| Z013 | 他 | 東芝硝子技法27 ガラスの破面解析について | 東芝技術報告 | 27号 | 1987 |
| Z014 | 他 | 1枚の写真(水晶の複屈折) | O plus E | 4月 | 1995 |
| Z015 | 他 | ガラスの歪み(ひずみ)と強化 | 岸井貫 | 1995 | |
| Z016 | 他 | 南カリフォルニヤの印象 | セラミックス | 7(5) | 1972 |
| ZN01 | 他他者 | 物理定数の森の中に(芝亀吉・追悼) | 西篠敏美 | ||
| ZN02 | 他他者 | P.ACLOQEの写真(バイアスコープの発明者) | Verres Refract | vol.35 | 1981 |
